広重美術館
こんにちは。スタッフのTです。
先日、広重美術館に行ってきました!
理由は、こちら!

広重となぞなぞ浮世絵ー判じ絵の世界ー
判じ絵とは、江戸時代のなぞなぞ的なもの。
例えば
「はははは」
で、箸(はが四つ)
黒い目で「目黒」
など、絵と言葉を掛けあわせて遊んでいる感じですね。
まさに、現代のなぞなぞに通じるものがありますし、謎解きゲームに通じるものもありそうですね!
なにか謎解きのヒントになるんじゃないかって見てきましたよ。

なぜか入り口の水路に亀がたくさんいました。

由比本陣公園の中にあります、広重美術館。
内容は謎解き好きだからなのか、とても面白かったです!
色々ヒントも頂きました。
昔からこういう遊びってあるんですね。
ますます謎解きゲームの可能性を感じました。
江戸から続いているのだから、これから未来も続くのだろうと。
オリジナル判じ絵を作れるコーナーもありました。
みなさんの力作揃いで、全然答えが分かりませんでした笑
絵心ありきなのでね、絵が下手だとどうしてもわかりません。
さっそく僕もつくってみましたよ。

さぁ、分かるでしょうか?
ヒントは「動物」です。
我ながらいい問題だと思っているんですけどね。
答えはまた後日。
先日、広重美術館に行ってきました!
理由は、こちら!
広重となぞなぞ浮世絵ー判じ絵の世界ー
判じ絵とは、江戸時代のなぞなぞ的なもの。
例えば
「はははは」
で、箸(はが四つ)
黒い目で「目黒」
など、絵と言葉を掛けあわせて遊んでいる感じですね。
まさに、現代のなぞなぞに通じるものがありますし、謎解きゲームに通じるものもありそうですね!
なにか謎解きのヒントになるんじゃないかって見てきましたよ。
なぜか入り口の水路に亀がたくさんいました。
由比本陣公園の中にあります、広重美術館。
内容は謎解き好きだからなのか、とても面白かったです!
色々ヒントも頂きました。
昔からこういう遊びってあるんですね。
ますます謎解きゲームの可能性を感じました。
江戸から続いているのだから、これから未来も続くのだろうと。
オリジナル判じ絵を作れるコーナーもありました。
みなさんの力作揃いで、全然答えが分かりませんでした笑
絵心ありきなのでね、絵が下手だとどうしてもわかりません。
さっそく僕もつくってみましたよ。
さぁ、分かるでしょうか?
ヒントは「動物」です。
我ながらいい問題だと思っているんですけどね。
答えはまた後日。
2015年06月15日 Posted byたぬき探偵ジェリーのブログ at 13:18 │Comments(0) │日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。